予防接種 心をこめて

予防接種についてわからないこと、心配なこと、何でもご相談ください。

予防接種 心をこめて

予防接種に含まれている病気は、感染すると診断や治療が難しかったり、死亡率が高かったり、後遺症を残したりするものです。過去に感染した患者さんや家族の方々の必死の働きかけのおかげで、2008年以降、段階的に定期接種になった予防接種が多いのです。

確かに副反応はある一定の確率でおこります。そのほとんどが、打った部分の赤みや腫れ、一時的な発熱で、後遺症を残したりすることはかなり稀です。テレビなどで重篤な副反応の話を聞くこともあると思います。しかし、実際はそれよりはるかに多くの人が感染による死亡や後遺症から免れていると言えます。子どもさんが病気にかからないように「心をこめて」予防接種を行なっております。

スケジュールが分かりにくいなどありましたら、スタッフや医師におたずねください。下のリンクもごらんください。来院の回数などを考えると同時接種をおすすめしますが、単独接種や、2本毎の接種もご希望に対応しております。遠慮なくお申しつけください。

おすすめ予防接種スケジュール

  • くわしく予防接種について知りたい方へ

予防接種を受ける前に

  • 予診票はお子さんの大切な資料になります。きちんと記入して持参しましょう。
    いっしょに受けられる接種があるかもしれません。全部の予診票をお持ちください。
  • 母子手帳も忘れずにお持ちください。
  • 体調や心配なことがあれば、事前にスタッフや医師にご相談ください。
  • 薬や食べ物でアレルギーがあった方、過去に予防接種で異常がみられた方はご相談ください。

予防接種を受けた後は

  • 接種後30分はお子さんの体調に変化がないか様子を見ましょう。
  • 注射部位の腫れ、じんましん、呼吸困難、高熱、嘔吐、けいれんなどがあった場合は速やかに受診してください。
  • 激しい運動は避けましょう。入浴などは普段どおり生活をしましょう。

定期接種(無料)

Hib(ヒブ)

対象年齢2か月以上5歳未満
予防する病気Hib髄膜炎
備考2か月から3回接種、1歳から1歳3か月までに追加接種します。

肺炎球菌

対象年齢2か月以上5歳未満
予防する病気髄膜炎、肺炎
備考2か月から3回接種、1歳から1歳3か月までに追加接種します。

B型肝炎

対象年齢2か月以上1歳未満
予防する病気B型肝炎
備考2か月から接種、およそ半年で3回接種します。

ロタウイルス

対象年齢初回は通常2か月(6週以上)から14週6日までに接種
予防する病気ロタウイルス腸炎
備考2回接種(1価)と3回接種(5価)があります。

4種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ) 

対象年齢2か月から
予防する病気ジフテリア
百日咳 
破傷風 
ポリオ
備考2023年4月から2か月

BCG

対象年齢5か月から8か月(一般的な接種期間)
予防する病気結核
備考0か月から1歳未満まで定期接種として接種できます

日本脳炎I期

対象年齢鹿児島市では6か月から7歳半まで
予防する病気日本脳炎
備考6か月から7歳半までに3回
2回と3回は約1年(少なくとも6か月以上)あける。

麻疹・風疹I期

対象年齢1歳以上2歳未満
予防する病気麻しん・風しん
備考1歳になったらできるだけ早く

水ぼうそう

対象年齢1歳以上3歳未満
予防する病気水ぼうそう
備考1歳から3歳未満で2回接種
1回と2回の間は6か月(少なくとも3か月)あける

麻疹・風疹II期

対象年齢小学校就学前の1年間
予防する病気麻しん・風しん
備考通知がきたら早く接種

日本脳炎II期

対象年齢9歳から12歳まで
予防する病気日本脳炎
備考

2種混合(ジフテリア・破傷風)

対象年齢11歳から12歳まで
予防する病気ジフテリア 
破傷風
備考

子宮頸がん(HPV)ワクチン

対象年齢定期接種対象者:小学校6年生〜高校1年生までの女児
キャッチアップ接種対象者:平成9年(1997年)4月2日〜平成20年(2008年)
4月1日生まれの女性
定期接種キャッチアップ接種の対象者は、接種費用は全て無料です。
◉4価ワクチンは65.4%、9価ワクチンは88.8% のHPVをカバーします。
予防する病気子宮頸がん、咽喉がん、肛門がんなど
備考9価ワクチン  9歳〜14歳 約6か月の間に 2回接種
        15歳以上  約6か月の間に 3回接種
キャッチアップ接種の期限令和7年(2025年)3月31日までです。
全部のワクチンを接種するのに約6か月かかります。早めに接種を受けましょう。

任意接種(有料)

おたふくかぜ

備考鹿児島市に住所のあるお子さんでは1歳〜2歳未満と年長児(就学前の4月から入学直前の3月まで)
に2回接種します。市から4,000円の補助あり。
料金6,000円〜6,200円 鹿児島市の方は実質 2,000円〜2,200円

子宮頸がん9価

備考定期接種の2価や4価より予防の範囲が広いです。
2023年4月から、定期接種かキャッチアップ接種は 無料で接種を受けられます。
2価や4価で1回か2回接種された方も、残りは9価が無料でできます。
定期接種やキャッチアップ接種以外の方は任意接種で有料となります。
料金26,500円(税込)

インフルエンザ

備考10〜12月の流行期前に接種します
料金